さて今回からはバーにおける〇〇ではなく、お酒について語っていきたいと思います。
もちろん、この知識を踏まえた上でバーを訪れればより楽しみが広がることは間違いありません。
お酒の大まかな種類については、醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つがあります。
実はバーに通っている方でもここを混同している方はちらほら見受けられます。
醸造酒
まずは醸造酒について。
醸造酒とは、原料の糖分を発酵させることでできるお酒全般を言います。
その中でも、原料に多く含まれる成分が糖質か、でんぷん質かによって二通りの製法に分かれます。
原料が果物の場合はその中に糖質が含まれているので、その糖質を直接酵母により発酵させます。これを「単発酵」といいます。
例えばブドウの糖質が発酵してできるワイン 、リンゴの糖質が発酵してシードルなどがそうです。
原料が穀物の場合はでんぷん質を一旦糖化酵素の働きにより糖化させてからその糖質を酵母により発酵させます。これを「複発酵」といいます。
例えばビールは大麦麦芽を発芽させることで糖化酵素を活性化し、適温のお湯と混ぜ合わせることで糖化させてから酵母を加えることで発酵させてつくります。
また日本酒は少し特殊で、原料となる米に麹を加えることで糖化を促し、同じタンク内に酵母を投入し発酵も同時に促すという手法をとっています。これを並行複発酵といいます。
蒸留酒
次に蒸留酒について。
蒸留酒とは、醸造酒のように糖質を発酵させてできた液体をさらに蒸留することで造る、アルコール度数の高いお酒のことを言います。スピリッツとも呼ばれます。
蒸留とは:アルコールの混ざった液体を熱していくと、水に比べてアルコールの方が沸点が低いため(水の100℃に対してアルコールは78.3℃)、先に気化していきます。この蒸気を集めて冷やすことで、アルコールが凝縮した液体を得る工程を蒸留と言います。蒸留酒の歴史についてはまた別の機会に掘り下げられればと思います。
蒸留酒も原料によって種類が分かれます。
まずは、原料が果物の場合は、総称してブランデーと呼ばれます。 葡萄が原料のものはグレープブランデー、りんごが原料のものはアップルブランデーと呼ばれます。普段私たちが単にブランデーと呼ぶ場合、グレープブランデーのことを指していることがほとんどです。洋梨など、他の果物が用いられることもあり、それらはフルーツブランデーと総称されます。
また、ちょっとややこしいのですが、チェリーブランデーやアプリコットブランデーと呼ばれるお酒もありまして、こちらは後述するリキュールの一種ですので、注意が必要です。
原料が穀物の場合
穀物の場合は含有する澱粉質を糖化させ、その糖質を発酵させることでアルコールを精製しています。ウイスキーの場合は大麦、小麦、ライ麦、とうもろこしなどイネ科の穀物を原料とし、ジンやウォッカはそれに加えてジャガイモなどのイモ類、ラムはサトウキビ、テキーラは竜舌蘭という植物の根の部分が使われています。日本ですと焼酎に米、大麦、さつまいもなどが使われていますね。他にも澱粉質を糖化することができれば発酵が進むため、幅広い穀物が使用されています。
さらに、樽による熟成を必要とするウイスキーやブランデーをブラウンスピリッツ、熟成をしていないものをホワイトスピリッツと言います。
混成酒
最後に混成酒。
おそらくこれが一番分かりにくいかもしれません。なぜなら醸造酒や蒸留酒はお酒にまつわる会話の中で「醸造」や「蒸留」といった言葉が普通に出てきますし、普段から醸造酒、蒸留酒と呼ばれていますが、混成酒は今回のようなお酒の知識についての文脈でないとなかなか出てこない用語だからです。
混成酒とはこれまでにお話しした醸造酒や蒸留酒に果実や果汁、果物の皮、薬草、種子や糖分などを浸し、添加して作り出すお酒の総称です。中でも蒸留酒をベースにしたものはリキュールと呼ばれます。
カシスオレンジでおなじみのカシスリキュール(果実系)や、カンパリ(薬草系)、アブサン(薬草系)、カルーア(種子系)などが代表的です。お馴染みの梅酒もこれに該当します。
ベルモットのように醸造酒であるワインに薬草やスパイスを添加してつくるフレーバードワインはリキュールではなく、混成酒ということになります。一方でワインの一種として扱われる場合も多いです。
以上、お酒を大まかなジャンルで分けるとこのようになります。
もちろん知っていたからバーで大きな顔ができるかというとそんな訳はないんですが(苦笑)
でもお酒を扱う職業の方であれば基本のキと言えそうです。
これを元に、色んなお酒を楽しめるようになっていただければと思います!
コメント